トップ・ページの表示

首都圏のライフライン麻痺(「ブラックアウト(電源喪失)、水道の給水停止、交通網の麻痺」など)の危機

【首都圏のライフライン麻痺(「ブラックアウト(電源喪失)、水道の給水停止、交通網の麻痺」など)の危機】

【最悪のシナリオ】富士山が噴火したら東京はどうなる??
http://matome.naver.jp/odai/2137803023392758201?&page=1
http://matome.naver.jp/odai/2137803023392758201?&page=2
http://matome.naver.jp/odai/2137803023392758201?&page=3
http://matome.naver.jp/odai/2137803023392758201?&page=4
http://matome.naver.jp/odai/2137803023392758201?&page=5

> ■巨大地震が噴火を誘発する
>
> "江戸時代中期の1707年(宝永4年)に起きた「宝永大噴火」。
> この噴火は日本最大級の地震であるマグニチュード8.6〜8.7と
> 推定される宝永地震の49日後に始まった。"
>
> "富士山は、巨大地震の強い力で内部にひびが入ると、そこから
> 爆発的な噴火を起こしかねない状態だとする分析結果を、
> 産業技術総合研究所(茨城県つくば市)などのチームがまとめた。"
>
> "測定されたデータの解析によって判明したのは、3.11でもっともダメージを受けたのは東北地方の地殻ではなく、富士山の地下400kmをはじめとする火山帯であるという事実だった。"
>
> "1950年以降、M9クラスの地震は世界で7回起きているが、そのうち6つの地震では4年以内に近隣の複数の火山が噴火している。例外は東日本大震災でこれを除けば、確率は100%になる。"
>
> ■噴火へのカウントダウンが始まっている
>
> "2011年に起きた地震の影響によって、富士山のマグマ溜りに
> かかった圧力は、1707年に起こった現時点で最後の噴火
> (宝永大噴火)時より高かったことがわかり、
> 近く再び噴火するのではないかと懸念されている。"
>
> ■1ヶ月前に噴火はわかる?
>
> "火山の下にあるマグマが上に動き出すと、まず最初に、人間が
> 感じることができない低周波地震が起き、その後に有感地震が
> 起き始めて、噴火となる。最初の低周波地震は、噴火の1ヶ月前に
> 起きるとされ、これを「1ヶ月ルール」という。"
>
> ■噴火した瞬間の東京は?
>
> "富士山が噴火し始めると、まず、窓がガタガタ揺れます。
> これは空振(くうしん)と呼ばれる現象で、富士山が噴火した
> エネルギーの影響です。"
>
> ■火山灰で首都機能まひ
>
> "宝永噴火と同じ規模の噴火が起きた場合、高度2万mまで
> 真っ直ぐ立ち昇った噴煙は偏西風に乗ってわずか2時間で
> 首都東京に到達するという。"
>
> "火口から離れているところに住んでいても、火口から
> 100キロメートル圏内であれば火山灰の被害を受けます。"
>
> "富士山山頂火口から距離は新宿区の都庁まで約95q。"
>
> "宝永噴火の際には江戸にまで火山灰が5センチほど
> 積もったことが記録されています。"
>
> "東京から千葉一帯には2~10cm程度灰が降る可能性がある、
> と指摘されている。"
>
> 火山灰の被害 @大停電
>
> 火力発電所が停止する
>
> "東京湾周辺にある火力発電所。ガスタービン式の火力発電は、
> 外からの空気を取り込んで燃料を燃やして発電する。
> 取り込んだ空気に火山灰が混ざっているとタービン内に
> 灰が入り込んで故障してしまう。"
>
> 発電所が止まらなくても・・・
>
> "水分を含んだ火山灰は電気を通してしまうので、送電線に
> 降灰すれば高圧線が漏電して停電を引き起こす。
> また、火山灰の重みで送電線が切れることもある。"
>
> 火山灰の被害 A給水停止
>
> "水道は、水源地に降り注ぐ火山灰の影響で給水停止になる
> 可能性がある。内閣府は、200万人前後が水道を利用できない
> 事態を想定している。"
>
> 水道が復旧しても・・・
>
> "火山灰の除去作業には大量の水が必要で、
> 首都圏で水不足が続く可能性がある。"
>
> 火山灰の被害 B交通網マヒ
>
> 飛行機
>
> "微量の降灰で運行停止となる。
> ジャンボ機の燃焼温度は非常に高く、火山灰がエンジンに
> 吸い込まれて融解し、排出口を塞ぐ。"
>
> "富士山の周囲には、首都の玄関口としての羽田空港と成田空港
> があり、少量の火山灰でも首都圏の旅客と物流を担う空港が
> 長期間にわたって使用不能となる恐れがある。"
>
> "内閣府が想定した運航不能になる飛行機の数は
> 1日あたり515便。"
>
> 電車
>
> "電車の車輪とレールの間に灰が5mm程度以上挟まると
> 電流が流れず電車が動かなくなる。"
>
> "線路に灰が積もった場合、灰が車輪とレールの絶縁体となり、
> これに由来する信号システム・踏切などが動作しない可能性がある。
> また屋外設置機器に電子機器を大量に使用しているから、
> 降灰による故障で運行制御システムが麻痺する可能性がある。"
>
> "微量の降灰があった段階で鉄道は運行停止となる。"
>
> 地下鉄
>
> "地下鉄は吸排気口を通じて外部からの空気を取り込みますが、
> 構内にも火山灰が入ってきた場合、電車が動かなくなることが
> 考えられる。"
>
> 車
>
> "火山灰は雪よりも重く、水に濡れて固まったり、スリップの
> 原因になるので、道路に数cm積もるだけで車が
> 走れなくなってしまいます。"
>
> "舞いあがった火山灰は、自動車の吸気口から吸い込まれ、
> エンジンのフィルターを詰まらせてしまう。
> この結果、道路の上には走行不能となった多数の自動車が
> 立ち往生する可能性が高い。"
>
> "首都高や一般道も大量の火山灰で埋まる。"
>
> 信号機
>
> "都内は信号機がストップし、交通事故が多発。"
>
> 火山灰の被害 C電子機器の故障
>
> 携帯電話
>
> "高層ビルなどに備え付けられている携帯電話の中継システムも、
> 機器に火山灰が付着すればシステムが故障して携帯電話や
> インターネットが使えなくなる恐れがある。"
>
> "大気を舞う火山灰の影響で携帯電話もつながりにくくなる。"
>
> パソコン
>
> "パソコンなどの電子機器は静電気を帯びているので、室内に
> 入ってきた灰を吸い寄せてしまうのです。
> 灰を内部に取り込んだ電子機器は、故障や動作不良を
> 起こしてしまう。"
>
> 火山灰の被害 D下水道が止まるおそれ
>
> "火山灰が大量に側溝に流れ込むと、下水道の機能不全を
> 引き起こす可能性がある。"
>
> 火山灰の被害 Eパニック
>
> 帰宅困難者
>
> "降灰が続く街では、家路を急ぐ人たちが駅に殺到。
> しかし電車の運休を知り、歩いて帰宅する帰宅困難者が
> 道路にあふれ出る。
> 帰宅困難者は、首都直下地震時の予想を超え、1千万人を超える。"
>
> "帰宅困難者が大量発生し、ホテルや会社に寝泊まりする者が
> 激増するが、エアコンやテレビ、パソコンも使用不能。
> 自動ドアやエレベーターも使えない状態となるはずです。"
>
> 品薄・買占め
>
> "飛行機・車・鉄道が運行できなくなることによって、富士山一帯や東側の首都圏において、食料や生活必需品が手に入りにくくなり、スーパー等の小売店では商品が品薄になるでしょう。"
>
> "流通量減少によって、価格の高騰が考えられる。"
>
> 火山灰の被害 F健康被害
>
> "火山灰は人体にとって有害である。"
>
> "2センチメートル積もったら、ほとんどの人に障害が
> 出るとされている。"
>
> "健康被害については、目・鼻・のど・気管支の異常を訴える人は
> 「1,250万人」にのぼるという。"
>
> 目
>
> "火山灰は非常に小さなガラス片が大量に含まれています。
> 目に入ると、角膜を傷つけて炎症を起こします。
> コンタクトレンズを使っている方は必ず外してください。"
>
> "火山灰が目に入ると、ごろごろとした感じがしたり、
> 日のかゆみ、痛み、充血がおこったりします。
> ねばねばした目やにや、なみだが出ることもあります。"
>
> 呼吸器
>
> "健康な人でも、せきの増加や炎症などを伴う
> 胸の不快感を感じることがあります。"
>
> ぜんそく
>
> "気管支ぜんそくなど呼吸器に持病がある方は、
> 特に注意が必要です。火山灰には亜硫酸ガスや硫化水素、
> フッ化水素などの有害物質が付着しています。
> 火山灰を吸い込むと、ぜんそくの発作が起きる危険性があります"
>
> 塵肺(じんぱい)
>
> "火山灰も長いあいだ肺に吸い込むと、肺の機能が低下する
> 恐れがある。
> このため、火山灰が舞っている屋外に出るときには、
> 防塵マスクを着用する必要がある。"
>
> 皮膚
>
> "火山灰が酸性なのでまれに皮膚の痛みや張れ、
> 引っかき傷からの化膿などがあります。"
>
> 火山灰の被害 G農作物の被害
>
> "火山灰には硫黄が含まれているので、水田や畑に1センチでも
> 降灰したら耕作不可能になります。"
>
> "直接的な降灰による枯れの影響がなくとも、日光遮断により
> 光合成ができないことによる成長阻害もある。"
>
> ■富士山噴火による経済損失
>
> "政府の試算によると、経済損失は2兆5000億円に
> 達する見通しだ。"
>
> この数字は2004年に内閣府が試算したもの。
> 現在ではもっと大きな額になると思われる。
>
> "停電によって証券取引も不可能になり、
> 日本経済が大打撃を受けることになる。"
>
> "「富士山噴火は経済危機のひとつ」。"
>
> ■降灰はどれくらい続くのか
>
> "数日で終わる場合もあれば、1年以上経っても続くという場合も
> あります。地震と違って噴火の被害は長く続くと言えます。"
>
> "宝永大噴火では、約7億m3、東京ドーム560杯分の火山灰が
> 放出され、偏西風に乗って東へ東へと流れ、数週間にわたって
> 降り注いだ。"
>
> ■最近、各地で噴火が頻発しているけど・・・
>
> "気象庁が24時間体制で観測・監視しているものが47火山あるんです。"
>
> "「日本の地殻はパンドラの箱が開いた状態」。"
>
> "60万年前、火山島だった伊豆半島が日本列島にぶつかり、その時に地下にマグマが生まれて富士山と箱根山ができました。どちらかが噴火すれば、連動してもう片方も噴火する可能性があるんです。"