『不思議好き人間』![]() の掲示板の『不思議好きの掲示板』より. なお この掲示板は ツリー・形式 ですが,それを話が見えにくく ならないように スレッド・風に表示するために順番を変更したり,書き込み自体(じたい)を省略(しょうりゃく)している物も有ります. |
<投稿者> <HandleName>:Mr. Pandora <Title>:冥王星の外側回る小惑星を発見!! <Date>:02/10/8(火) 23:53 |
|
以前から冥王星の外側回る天体が存在すると言う事は確実視されていましたが,ついに その小惑星 ”クワーオワー”が公表されました. 興味のある方は ぜひ 『太陽系に巨大小惑星発見、冥王星の外側回る 米グループ』 http://www.asahi.com/national/update/1007/046.html を ご覧 下さい. これは コード・ネーム ”ヤハウェ”を公表する準備かも しれません. この コード・ネーム ”ヤハウェ”が公表される±13日の間(あいだ)に「日本;アメリカ」で「寺院(じいん)の破壊;病原体・テロ?;サリンに代表される毒ガス兵器テロ」が オープニング し,サリンに代表される毒ガス兵器テロが世界的に広がって行くのでは ないかと思われます.
この<ヤハウェ>とはNASA・内部の コード・ネーム であり,それは地球の楕円軌道と ほぼ同じ点対称の楕円軌道で太陽の反対側を公転している惑星の事です. 今までNASAは その存在を隠蔽(いんぺい)してきたが,この<ヤハウェ>は太陽の反対側から少しずつ ずれて来ており,いずれ地球に接近して,太陽の光りを反射して雲を とおし我々の眼前(がんぜん)に すがたを現わすと思われます. ただし正式な発表・名称は別の名前に なる場合も あると思われます. |
(略)
|
<投稿者> <HandleName>:涜神犯人 <Title>:もう一つの方は? <Date>:02/10/12(土) 4:35 |
水星の内側を回っているっていう もう一つの惑星の噂はどうなったんだろう? |
<投稿者> <HandleName>:Mr. Pandora <Title>: ”涜神犯人”さんへ <Date>:02/10/12(土) 14:46 |
|
> 水星の内側を回っているっていう もう一つの惑星の噂はどうなったんだろう? 確か惑星では無く,小惑星だったかな??〜,とにかく かなり小さい天体が有ると言う ”噂”だったと思いますが…. 現在, ”太陽”付近の UFO を撮影できるぐらいの観測・技術が有るのですから,もし そのような天体が本当に有ったら すでに発見されていても良いような気がしますが…. |
<投稿者> <HandleName>:涜神犯人 <Title>:ヤハウェを信じてない訳じゃないけど <Date>:02/10/14(月) 21:38 |
ヤハウェが有っても無くても別にいいんですが地球の反対側に似たような惑星があるのなら他の惑星の反対側にも裏火星や裏土星のようなものが有ってもよさそうに思うんです なぜ、地球にだけ裏地球があるんだろう? ジャイアントインパクトの関連でしょうか? ↓ヤハウェ ![]() ↓ジャイアントインパクト ![]() |
<投稿者> <HandleName>:Mr. Pandora <Title>: ”涜神犯人”さんへ <Date>:02/10/14(月) 23:09 |
|
コード・ネーム”ヤハウェ”の事を「反地球クラリオン」と表現するのは不適切です.
約4500年〜4300年?前ごろに木星の超巨大・火山コード・ネーム”クロノス”からコード・ネーム”ヤハウェ”が誕生する. 火星と木星の あいだに かつて存在した惑星に接近(せっきん)してニアミスを起こし,強烈(きょうれつ)な潮汐(ちょうせき)・作用により その惑星は破壊する. 火星に接近(せっきん)してニアミスを起こし,火星の ほとんどの水が はぎ取られ大気も吸(す)い取られて火星の気圧は低下する事になる. コード・ネーム”ヤハウェ”は地球に接近(せっきん)してニアミスを起こし,”極地点・移動”型のポール・シフトが起こり,ほぼ極地点が逆転するような極地点の移動が発生したと思われる. 氷・天体である月がコード・ネーム”ヤハウェ”の潮汐(ちょうせき)・作用により月の氷の外殻(がいかく)の 一部が破壊(はかい)され内部の高圧の熱水がスプラッシュし内部の水は ほとんど空(から)のように なって,月の中心に有った核(かく)が月の破壊(はかい)された部分に張(は)り付いて その亀裂(きれつ)を塞(ふさ)いだ. このために ”ノアの大洪水”が起こった. ◇そして約4200年?前ごろコード・ネーム”ヤハウェ”が地球に接近(せっきん)してニアミスを起こし,この影響(えいきょう)によって また地球の地磁気が 一時的に無くなってしまい,”極地点・移動”型のポール・シフトが起こり,ほぼ極地点が逆転するような極地点の移動が発生したと思われる. ◇約2,000年前ごろコード・ネーム”ヤハウェ”は人々から「<人の子>(メシア)の徴(しるし)」として目撃(もくげき)され,キリストの初臨(しょりん)の時に,”東方の学者達”をイエスが生(う)まれる ベツレヘムまで導(みちび)いた星だと思われる. その後(のち),コード・ネーム”ヤハウェ”は太陽の反対側で地球の楕円(だえん)・軌道と ほぼ同じ点対称の楕円(だえん)・軌道で公転する事になる. つまり コード・ネーム”ヤハウェ”は「反地球クラリオン」では無く まったく別の天体がAD1年以降に現在の太陽の反対側で地球の楕円(だえん)・軌道と ほぼ同じ点対称の楕円(だえん)・軌道で公転してるだけなんです. ”月”は氷・天体だと思いますので「ジャイアント・インパクト説」では説明できないと思います. ”飛鳥”さんは確か ”月”も木星の超巨大・火山コード・ネーム”クロノス”から誕生したと書いてたと思います. |
<投稿者> <HandleName>:tomo <Title>:Re:冥王星の外側回る小惑星を発見!! <Date>:02/10/14(月) 0:55 |
|
▼Mr. Pandoraさん: > この<ヤハウェ>とはNASA・内部の コード・ネーム であり,それは地球の楕円軌道と ほぼ同じ点対称の楕円軌道で太陽の反対側を公転している惑星の事です. > 今までNASAは その存在を隠蔽(いんぺい)してきたが,この<ヤハウェ>は太陽の反対側から少しずつ ずれて来ており,いずれ地球に接近して,太陽の光りを反射して雲を とおし我々の眼前(がんぜん)に すがたを現わすと思われます. 天王星、海王星、冥王の発見の経緯を考えると、太陽の向こう側に地球と同じ惑星があったらとっくの昔に発見されているとおもうのですが? |
<投稿者> <HandleName>:Mr. Pandora <Title>: ”tomo”さんへ <Date>:02/10/14(月) 17:31 |
|
> 天王星、海王星、冥王の発見の経緯を考えると、太陽の向こう側に地球と同じ惑星があったらとっくの昔に発見されているとおもうのですが? たとえば探査・衛星を飛ばしたとしても その位置に カメラ を向けて初めて撮影できる わけですので コード・ネーム ”ヤハウェ”の位置を あらかじめ知っていないと観測する事は不可能に近いと思いますが…. ちなみに NASA は ヴェリコフスキー の唱えたヴェリコフスキー・理論と言う仮説を検証し おおよそ正しいと結論したようです. ヴェリコフスキーはギリシャ神話が惑星に対応すると考えたようです. 「ある時,主神ゼウスは託宣(たくせん)を受ける. いわく,メーティスが生(う)もうとしている神は,やがてゼウスに取って替(か)わり,神々の王となる. これを聞いたゼウスは恐怖し子供を生(う)む前のメーティスを蝿(はえ)の すがたに変えて飲み込んでしまった. ところが,とたんにゼウスの頭に激痛(げきつう)が走る. 額(ひたい)が大きく膨(ふく)れあがり,どうしようもない状態に なってしまう. たまりかねたゼウスはヘファイストスに頼(たの)み,斧(おの)で額(ひたい)を叩(たた)いてもらう. と,その瞬間(しゅんかん),傷口がパックリと開き,そこから激昂(げっこう)し,完全・武装したパラス・アテナが飛び出した. 槍(やり)を振(ふ)り回し,轟音(ごうおん)を発して荒れ狂うパラス・アテナを見た神々は みな恐れ おののいた」 古代の人々には天体と神々が同一視(どういつし)されていたので,当時の神話は そのまま当時の天体に起こった事象(じしょう)だと解釈できる. この場合は「ゼウス=木星,メーティス=小天体,ゼウスがメーティスを飲み込む=木星への小天体の激突(げきとつ),ゼウスの傷口=木星の大赤斑(だいせきはん),パラス・アテナ=金星」と言うように置き換えられる. つまり,この神話は木星に小天体(小惑星(=隕石) 又は 彗星(すいせい))が激突(げきとつ)し,木星の大赤斑(だいせきはん)から金星が誕生(たんじょう)したと言うように解釈できる. NASA は この ヴェリコフスキー・理論 を さらに発展させて ”ノアの大洪水”を引き起こした要因の惑星(その位置も)を特定し NASA・内部の コード・ネーム で ”ヤハウェ”と名づけたようです. |
(略)
|
<投稿者> <HandleName>:tomo <Title>:Re:”tomo”さんへ <Date>:02/10/15(火) 0:05 |
|
▼Mr. Pandoraさん: >たとえば探査・衛星を飛ばしたとしても その位置に カメラ を向けて初めて撮影できる わけですので コード・ネーム ”ヤハウェ”の位置を あらかじめ知っていないと観測する事は不可能に近いと思いますが…. 海王星は、天王星の軌道に計算と観測の食い違いがあることから発見されました。 その後、同じ手法で冥王星も発見されています。 各惑星の質量が、太陽の周りをまわる各惑星に影響を与えているわけです。 その理論に従うならば、太陽の裏側に地球と同じぐらいの惑星があった金星、火星、地球などの惑星の軌道に影響が出ます。 NASAができる前からそれらの事実は判明しているわけですから、地球の裏側に惑星が存在するためには 1.火星、金星等の軌道の観想的事実は昔からごまかされている 2.惑星の軌道を計算する理論自体が間違っている のどちらか、もしくは両方の事実に対抗する説が必要です。 個人的には無理があると思います。 PS.私はヴェリコフスキー説はさすがに信じられません(苦笑) |
<投稿者> <HandleName>:涜神犯人 <Title>:バルカンだって <Date>:02/10/15(火) 14:21 |
ネットで検索してみたらバルカンという名で呼ばれているようです 水星自体は有史以前から知られた天体でしたが軌道が理論値とあわないので何度も内側の惑星の影響といわれて よく「発見した!」というデマが流れたそうです |
<投稿者> <HandleName>:Mr. Pandora <Title>: ”涜神犯人”さんへ <Date>:02/10/15(火) 15:05 |
|
> バルカンという名で呼ばれているようです > 水星自体は有史以前から知られた天体でしたが軌道が理論値とあわないので何度も内側の惑星の影響といわれて よく「発見した!」というデマが流れたそうです なるほど!,水星の軌道が理論値と合わないのは たぶん コード・ネーム ”ヤハウェ”の影響でしょうね. |
<投稿者> <HandleName>:Mr. Pandora <Title>:どうも水星の軌道が理論値と合わない らしいです <Date>:02/10/15(火) 15:04 |
||
> 海王星は、天王星の軌道に計算と観測の食い違いがあることから発見されました。 > その後、同じ手法で冥王星も発見されています。 > 各惑星の質量が、太陽の周りをまわる各惑星に影響を与えているわけです。 > その理論に従うならば、太陽の裏側に地球と同じぐらいの惑星があった金星、 > 火星、地球などの惑星の軌道に影響が出ます。 > NASAができる前からそれらの事実は判明しているわけですから、地球の裏側に惑星が存在するためには > 1.火星、金星等の軌道の観想的事実は昔からごまかされている > 2.惑星の軌道を計算する理論自体が間違っている > のどちらか、もしくは両方の事実に対抗する説が必要です。
> バルカンという名で呼ばれているようです > 水星自体は有史以前から知られた天体でしたが > 軌道が理論値とあわないので > 何度も内側の惑星の影響といわれて > よく「発見した!」というデマが流れたそうです どうも水星の軌道が理論値と合わない らしいです. |
<投稿者> <HandleName>:涜神犯人 <Title>:ややこしい <Date>:02/10/15(火) 16:20 |
ヤハウェ、クラリオン、バルカン、ルシファー等々 未発見の惑星っていくつも噂されてこんがらがります どれが、どれだったっけ? このほかにも惑星サイズの超巨大彗星とかの噂もありますしね |
<投稿者> <HandleName>:Mr. Pandora <Title>:Re:ややこしい <Date>:02/10/15(火) 20:32 |
|
> ヤハウェ、クラリオン、バルカン、ルシファー等々 > 未発見の惑星っていくつも噂されてこんがらがります > どれが、どれだったっけ? ”ルシファー”ですか…まったく聞いた事は有りませんです…. > このほかにも惑星サイズの超巨大彗星とかの噂もありますしね ん?〜,それも ちょっと聞いた事が有りませんが…. ただし, ヴェリコフスキー は神話から ”金星”が誕生した時には彗星のような ”光芒(こうぼう)”(=光りの すじ)の尾(お)が有ったと考えて, ”金星”の事を超巨大彗星と表現しているようです. 又 ”飛鳥”さんも コード・ネーム ”ヤハウェ”が誕生した時には彗星のような ”光芒(こうぼう)”(=光りの すじ)の尾(お)が有ったと考えて, コード・ネーム ”ヤハウェ”の事を超巨大彗星と表現していました. もちろん,たとえ誕生した時に両方とも彗星のような ”光芒(こうぼう)”(=光りの すじ)の尾(お)が有ったとしても, ”彗星”の わけは有りませんがね…. |
<投稿者> <HandleName>:涜神犯人 <Title>:水星の軌道のずれ <Date>:02/10/15(火) 16:28 |
水星の軌道のずれは万有引力の法則の誤差という説が最近では有力だそうです 相対論で計算すると実際の軌道に近い値になるらしいですが… |
<投稿者> <HandleName>:Mr. Pandora <Title>:隠蔽のための コジツケ かも <Date>:02/10/15(火) 20:10 |
|
> 水星の軌道のずれは万有引力の法則の誤差という説が最近では有力だそうです > 相対論で計算すると実際の軌道に近い値になるらしいですが… ん?〜そうですか,しかし惑星の軌道・計算に相対性理論など必要ないはずなのに,相対性理論を持ち出して来るあたり,隠蔽(いんぺい)のための コジツケ と言う感じもしますので,それを鵜呑(うの)みにしないほうが良いかも しれません. いかにも NASA なら やりそうです…. |
(略)
|
<投稿者> <HandleName>:tomo <Title>:Re:隠蔽のための コジツケ かも <Date>:02/10/15(火) 20:48 |
|
Mr. Pandora様 > ん?〜そうですか,しかし惑星の軌道・計算に相対性理論など必要ないはずなのに, 必要です。一般相対性理論が正しいことの証明の一つに「水星の近日点移動」が あることは有名では? > 相対性理論を持ち出して来るあたり,隠蔽(いんぺい)のための コジツケ と言う感じもしますので,それを鵜呑(うの)みにしないほうが良いかも しれません. > いかにも NASA なら やりそうです…. ちなみに、水星の近日点移動に一般相対性理論を用いて説明をしたのは1920年代ですよ。 さすがにNASAが隠蔽するのは無理があると思います(笑) |
<投稿者> <HandleName>:Mr. Pandora <Title>:相対性理論には かなり問題が有るらしいので <Date>:02/10/16(水) 13:21 |
|
>> ん?〜そうですか,しかし惑星の軌道・計算に相対性理論など必要ないはずなのに, > 必要です。一般相対性理論が正しいことの証明の一つに「水星の近日点移動」があることは有名では? ”tomo”さんは,そっちの方面は かなり詳しいみたいですね,僕なんかは かなり無知なもんで…. しかし,相対性理論には かなり問題が有るらしいと言うのも事実です. >> 相対性理論を持ち出して来るあたり,隠蔽(いんぺい)のための コジツケ と言う感じもしますので,それを鵜呑(うの)みにしないほうが良いかも しれません. >> いかにも NASA なら やりそうです…. > ちなみに、水星の近日点移動に一般相対性理論を用いて説明をしたのは1920年代ですよ。 > さすがにNASAが隠蔽するのは無理があると思います(笑) え!,そーなんですか,しかし NASA でないと すると フリーメーソン による隠蔽(いんぺい)と言う可能性も有りえます. ちなみに国旗に五芒星(ごぼうせい)(もちろん六芒星(ろくぼうせい)も)が有る国は 全て フリーメーソン・国家と考えて言いと思います. つまり,アメリカ は もちろんの事,旧ソ連も フリーメーソン・国家だった わけです. もちろん フリーメーソン・国家で無くても フリーメーソン の意向(いこう)の とおりに動かされて いるわけですけど. |
<投稿者> <HandleName>:tomo <Title>:Re:確かに <Date>:02/10/16(水) 23:18 |
|
▼Mr. Pandoraさん: > ”tomo”さんは,そっちの方面は かなり詳しいみたいですね,僕なんかは かなり無知なもんで…. 私の(自称)専門は認知科学であると、断言したいのですが最近そうでもないなあ(苦笑) > しかし,相対性理論には かなり問題が有るらしいと言うのも事実です. 確かに荘ですね。今後の物理学の発展に期待するのみ。 ニュートン力学がアインシュタインの理論に補足されたように、今後相対性理論を補足、それをこえる理論が構築されることは ありえますね。 #今でも特殊、一般相対性の証明作業は行われているわけですし 統一理論とか、タキオンとかタイムマシンとかが気軽に利用できると楽しいんですけどね(笑) |
なお ”tomo”さんの書き込みの参考書籍は次の とおりだそうです. 気賀康夫著 電卓に強くなる 講談社 石原藤夫著 SF相対性理論 講談社 竹内薫著 アインシュタインと猿 日経サイエンス Raymond A.Serway著 物理学I 学術図書出版社 |